新着情報 |
||
2023.06.01 | お知らせ |
第2回北見市医療と介護の実践報告会の演題募集を開始しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 演題申し込みは以下のURLからお願いします(Googleフォームが開きます) https://forms.gle/rYanBP5SWDpXHQt67 |
2023.06.01 | お知らせ |
北見地域のがん患者さん支援の充実に向けたセミナー2023【参加者募集】 北見地域での在宅療養支援やがん診療連携拠点病院をはじめとする医療機関や居宅介護支援事業所などの介護保険サービス事業所職員との多職種連携を推進するセミナーを、令和5(2023)年度の北見市在宅医療・介護連携推進事業の一環として開催します。 北見地域のがん患者さんを支える医療・在宅・介護・生活支援に関わる職種をはじめとするさまざまな関係者が一堂に会し、地域で暮らす患者さんとご家族の生活を支える視点で、がん患者さん支援の充実に向けて話し合います。 ぜひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。 日時:令和5(2023)年7月18日(火)18:30〜20:20 場所:北見市役所5階 505会議室 定員:会場30名・オンライン100名(先着順) 対象:北見地域の医療・介護関係者(オンライン参加の方は地域を問わず申し込みできます) 申し込みURL:https://forms.gle/ApytvE2PmCua8fH79 会場が定員に達した場合、オンラインでの参加をお願いする場合があります。 詳細、お申込みはこちらからご確認ください(PDF) |
2023.06.01
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第10号ニュースレターを発行しました。 |
2023.03.13 | お知らせ |
令和4年度に実施した「リハビリテーション前置による重度化予防ケアプラン支援事業」の報告書ができました。 |
2023.02.01
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第9号ニュースレターを発行しました。 |
2022.12.12 | お知らせ |
「クライエントの感情を理解し適切に反応する ー対人援助職のための面接力向上研修会ー」の申し込みを開始しました 日時:令和5年3月11日(土)13:00〜16:30 オンラインとのハイブリッド開催 場所・定員:ホテル黒部(北海道北見市北7条西1丁目) 会場50名・オンライン50名(予定) 対象:ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、看護師、リハビリ専門職などの対人援助職 (北見地域の方を優先しますが、他地域の方もご参加いただけます) 費用:参加費無料 (オンライン参加の方の通信料等は各自の負担となります) 講師:立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科 教授 松山真氏 詳細、お申込みは以下のファイルにてご確認ください(PDF) 「面接力向上研修会参加者の募集について(ご案内)」 |
2022.10.01
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第8号ニュースレターを発行しました。 |
2022.09.06 | お知らせ |
北見市医療と介護の実践報告会の申し込みを開始しました。 >>> 参加のご案内と抄録集はこちらへ <<< 超高齢と人口減社会を迎え、住民の「住み慣れた地域で暮し続けられる」という目標を共有することを目的に、医療機関と介護事業所等の各サービスが協力した実践を報告し合い、相互の課題を理解して協力体制を高め、住民も含めた共生社会の実現を目指します。 日時:令和4年10月22日(土) 15:30〜17:00 場所:ホテル黒部 北見市北7条西1丁目1 会場は直前まで市民フォーラムを開催しています(13:30 より)。併せてご参加頂ければ幸いです。 実施主体:北見市医療・介護連携支援センター, 北見市 参加申し込みは 下のURLをクリックしてください。(Googleフォームが開きます) https://forms.gle/39gtw8aMvbSr7V7n7 |
2022.07.29 | お知らせ |
在宅医療・救急医療連携セミナーを開催いたします。 >>> 開催のご案内はこちらへ <<< 在宅で最期まで療養することを希望する本人の病状が急変した際、本人の意思に沿わない救急搬送が増加することが懸念されてい ます。 本セミナーは人生の最終段階における医療・ケアに関する本人の意思が尊重されることを目的に、在宅医療と救急医療の関係者間で連携ルールを運用できるよう、連携ルールの検討や運用に取り組みます。 日時: 令和4年9月17日(土) 13:00〜15:30 場所: ホテル黒部 1 階 大雪 北見市北7条西1丁目1 実施主体:厚生労働省 医政局 地域医療計画課 外来・在宅医療対策室 参加申し込みは 下のURLをクリックしてください。(Googleフォームが開きます) https://forms.gle/uqscpZoGWG3zaKr4A |
2022.07.26 | お知らせ |
令和4年度「適切なケアマネジメント手法 実践研修【北見開催】」の申し込みを開始しました。 >>> 開催のご案内はこちらへ <<< 参加申し込みは 下のURLをクリックしてください。(Googleフォームが開きます) 締め切り 令和4年9月9日(金) https://forms.gle/YJvGJgkdBZjfmXRv6 |
2022.07.01
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第7号ニュースレターを発行しました。 |
2022.02.04 | お知らせ |
令和3年度北見市施設等アドバンス・ケア・プランニング研修会の申し込みのご案内です。>>> 研修会の案内はこちらへ <<< ==お申込みは終了しました== |
2022.02.01
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第6号ニュースレターを発行しました。 |
2022.01.27
|
お知らせ |
居宅療養管理指導(訪問栄養指導)に係る相談手順の標準化と様式について |
2022.01.15
|
お知らせ |
訪問看護依頼書・訪問看護導入相談票の活用のお願いについて(医療機関の担当者向け) |
2021.10.18
|
お知らせ |
令和3年10月15日(金) に「北まるnetグループセッションの活用で業務効率化セミナー」のアーカイブ配信を開始しました。 令和3年10月より北見市医療福祉情報連携協議会では「北まるnetグループセッション」の運用を開始しました。これまでの北まるnetは患者や利用者を検索し、対象者のページを介しての情報共有をしていました。これに加え今回より開始する「北まるnetグループセッション」は、対象者のページを介さずに、個人同士または一定のグループでショートメールや回覧板機能を持つことが特徴です。安全な通信環境で実施でき、情報の共有や書類交換など業務効率化を可能にします。今後、居宅介護支援事業所を中心に、医療機関や介護サービス事業所の日常的な通信方法として活用して頂きたく開催しました。 以下のリンクよりご視聴下さい。 https://youtu.be/Y4a1kHdRFjQ |
2021.09.28
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第5号ニュースレターを発行しました。 |
2021.09.28
|
お知らせ |
北まるnet救急医療情報に関わる好事例報告会のアーカイブ配信を開始しました。 去る令和3年9月10日(金) に北まるnet救急医療情報に関わる好事例報告会を開催しました。 緊急事態宣言下のため、オンラインの開催となりましたが、24機関から53名の方に参加して頂きました。 参加者は居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、医療機関や調剤薬局や北見地区消防組合などの方からご参加頂きました。 報告会の様子をアーカイブ配信いたします。 以下のリンクよりご視聴下さい。 https://youtu.be/a6_AZa03qLA |
2021.08.17
|
お知らせ |
訪問栄養食事指導(居宅療養管理指導) とケアプランに関する調査結果をまとめました。 居宅療養管理指導における訪問栄養食事指導の実施率を上げるためには、利用者のケアプランを作成するケアマネジャーや主治医に訪問栄養食事指導の重要性や役割を理解して頂く必要があります。 令和3年度の介護報酬改定において、医療機関や施設の管理栄養士が居宅療養管理指導における訪問栄養食事指導を実施できることになり、実施率向上のための方策を北海道栄養士会オホーツク支部と当センターで検討し取り組むことといたしました。 取り組みにあたり、ケアマネジャー等を対象に、訪問栄養食事指導(居宅療養管理指導)を実施し、調査結果がまとまりましたので報告いたします。 ご協力頂いたケアマネジャーの皆様、ありがとうございました。 「訪問栄養食事指導(居宅療養管理指導) とケアプランに関する調査結果」 |
2021.07.19
|
お知らせ |
北見市における居宅療養管理指導(訪問薬剤指導)に係る相談手順の標準化と様式の活用の取り組みについて この度、北海道薬剤師会北見支部、北見地域介護支援専門員連絡協議会及び北見市医療・介護連携支援センターで協議を行い、「居宅療養管理指導(訪問薬剤指導)の相談手順」及び「訪問薬剤指導相談票・利用申込書 様式3」を作成いたしました。 北見市における居宅療養管理指導(訪問薬剤指導)の開始にあたり、介護支援専門員等と調剤薬局の薬剤師が行う手順を示し、北見市における居宅療養管理指導(訪問薬剤指導)等の積極的かつ円滑な活用を図り、もつて在宅療養者の健康維持に資することを目的としたものです。 令和3年8月2日(月)から開始となります。 下記様式をダウンロードしてご利用ください 「居宅療養管理指導(訪問薬剤指導)に係る相談手順の標準化と様式の活用」 >>>相談票・利用申込書エクセル版はこちらへ |
2021.06.01
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第4号ニュースレターを発行しました。 |
2021.05.20
|
お知らせ |
北見市における訪問歯科診療の相談手順の標準化と使用文書の活用の取り組みを開始しました。 |
2021.05.14
|
お知らせ |
在宅療養支援としての老健活用セミナーの参加者を募集しています。(プログラム・実施要項) この度、北見市内にある3 つの介護老人保健施設が実施している在宅生活を支援する取り組みを紹介し、居宅介護支援事業所のケアマネジャーは生活機能の改善や維持を目的として、医療機関の退院支援担当者は在宅復帰及び在宅療養支援先としての老健活用のポイントを紹介するセミナーです。 施設での多職種による生活機能の評価と、ケアプラン上の目標設定後のケア展開などを症例を用いて紹介します。 ==お申し込みは終了しました== |
2021.04.06
|
活動報告 |
令和3年度事業計画(ダイジェスト版)を掲載しました。 |
2021.04.06
|
活動報告 |
令和2年度事業報告を掲載しました。 |
2021.04.06
|
活動報告 |
令和元年度事業報告を掲載しました。 |
2021.03.26
|
お知らせ |
訪問診療及び通院困難に関する調査結果について(報告)を掲載しました。 |
2021.03.11
|
お知らせ |
北見市が行った「令和2年度入退院連絡調査結果」を掲載しました。 |
2021.01.20
|
ニュースレター |
北見市医療・介護連携支援センター 第3号ニュースレターを発行しました。 |
2020.10..12
|
お知らせ |
【募集】ケアマネジャー向け医療系サービス活用のための出前小規模勉強会を開始しました。 北見市医療・介護連携支援センターでは、居宅介護支援事業所等のケアマネジャーの皆さんにのお役に立てるよう、コロナ禍でも学べる方法をご案内します。薬剤師や訪問看護師がみなさんの事業所へ訪問し、皆さんの疑問などを解説し助言する小規模の勉強会の取り組みを令和2年11月より開始します。開催回数は制限かがありますが、是非お申し込み下さい。 |
2020.04.28
|
お知らせ |
北海道薬剤師会北見支部が在宅訪問可能な薬局リストを公開しています。 >>> リストはこちらへ(PDF) <<< 薬剤師が行う在宅医療では、在宅で療養を行っている患者さんであって通院が困難な方に対し、医師の指示に基づき患者さんのお宅を訪問して、お薬の正しい飲み方の説明や副作用・相互作用の確認、保管方法の説明などを行います。 薬剤師による在宅訪問を希望するケアマネジャーの方は、リストの薬局へご連絡頂くか、北見市医療・介護連携支援センターへご相談ください。 |