第2回 北見地域通所サービス意見交換会を開催しました

令和4年12月2日に第2回目となる北見地域通所サービス意見交換会を開催しました。第1回目の意見交換会が参加者から大変好評だったことから、第2回目の開催となりました。

会場の様子

意見交換会に先立ち、活動報告を2人の方にして頂きました。北光デイサービスセンターの理学療法士の米田将基さんより「通所介護で行える機能訓練のコツとチェックポイント」をテーマに通所職員でも業務に応用できる機能訓練の実践と効果測定のための考え方をテーマに報告して頂きました。

北光デイサービスセンター 米田さん


そもそも個別機能訓練は、住み慣れた地域で居宅において可能な限り自立して暮らし続けることが「目的」であることから、どのような機能訓練をするべきかという「方法」を最初に問うものではないこと。利用者がどのような暮らしをしたいのか、利用者が現に感じている生活上の課題に対し、スタッフは対等な関係の上で確認することが重要であること。すなわち「まずはよくよく話を聞いてみましょう(当てずっぽうな,自己満足なケア行為をしない)」が強調されました(以下表参照)。
その上で「何気ない聞き取り内容を,表現してみましょう」として腰痛に悩む利用者の事例を基に、痛みの程度を10段階で聞く、具体的な痛みの場所、痛くなる動作やきっかけなどを収集し、ケア側が具体的に数値化したり比較できる表を紹介して頂きました。その上で利用者がしたい暮らしである畑仕事をするために、30秒椅子立ち上がりテスト(CS30)や7itemBBS(簡易バランス検査)を用いることなどが紹介され、その結果、腰痛が低減された活動報告をして頂きました。

参加者からは、サービスを利用するにあたり、目的を明確にした上で機能訓練を行っていことが大切であり、介護職としては利用者や家族の言葉であったり、普段と違う変化を見逃さない事。気づいた時により具体的に(できれば数値化)して伝えるとプログラムの立案や評価が行いやすくなると感じた。などの感想を頂きました。

次に介護老人保健施設いきいきの作業療法士で櫻井和哉さんから、「認知症の周辺症状が悪化した利用者への関わり」をテーマに認知症の周辺症状が進んだ方に対する関わり方のコツや、症状軽減への方法について事例を通じて報告して頂きました。

介護老人保健施設いきいき 作業療法士 櫻井和哉さん

利用者は80才後半の要介護1の女性。独歩でADLは自立。IADLは調理を娘と一緒に行っています。内服は服薬カレンダーを利用していますが、飲み忘れが目立つ様になりました。自宅の日常生活では問題ないようですが、施設内では道迷いを認めていました。趣味の手芸も「目が見えにくくなったから」という理由で行わなくなり、自宅では座って過ごすことが多く、外出機会は家族が買い物に連れ出す程度だったようです。
徘徊・帰宅願望などの周辺症状が出現し、何度か途中帰宅することがあり、家族の介護負担増があり、在宅生活継続の危機となりました。
そこで在宅生活継続のために周辺症状の軽減を図るため、スタッフ皆で情報収集を開始し、徘徊の出現のタイミングや関わり方の情報収集を行った結果、声かけの方法を従来のオープンクエスチョンからクローズドクエスチョンへ変更し、多少間違っても、会話を成立させ、本人に安心してもらい、精神的な負担軽減を行いました。
また環境調整では、移動動線に休憩できる椅子を設置したり、更衣では袖を通すなど最初の動作を支援するなど、比較的高い課題から、難易度の低い課題へ変更し、不安の軽減に取り組みました。
その結果、徘徊回数の減少、無理をさせない声掛けによる、適度な休憩を挟むことで落ち着き、自席に戻ることができ、レクなどの活動が取り組め、家族の介護負担が増加することもなく経過している結果を報告していたたきました。

参加者からは、周辺症状の出現には何らかの原因があるので、利用者の観察がポイントと感じた。情報を把握したうえでアプローチをすることで、先手を打てるケアが可能となるので、周辺症状をいかに出現させないかが大切だと思いました。などの感想を頂きました。

その後会場とオンライン合わせて4グループに分かれ、事業所の課題と解決へ向けた取り組み方法について意見交換をして頂きました。

開催後のアンケートでは以下の回答を頂きました。

  • 利用者本人がどうしたいか勝手にサービス側が決めつけない。これが大事だがついつい支援者側の想いを押し付けてしまうことが多々あり、報告で示された支援のプロセスを意識してみようと思った。 本人の様子を細かに読み取り、本人にとっての目標を設定し、関わりやプログラムを改善したことでよい状態を保った結果(成果)に結びつくと思った。
  • 通所サービスにおけるデイケアの卒業先不足、ケアマネジャーのインフォーマルサービス(生活支援・通いの場など)の普及などの地域課題が見えてきた。
  • 他の事業所と交流できる貴重な場なので機会があれば参加したいです。通所介護と通所リハがどのように繋がりを持ち各々の役割を分担していくかを考えていきたい。
  • デイケアの卒業に繋げるためには、他の居宅サービスについて(通所介護や総合事業など)の知識が不足していた。
  • 他事業所の業務を知ることで、現状を認識できるので今後も他事業所のデイの計画などを見てみたい。
  • 小規模多機能型の利用者層や取り組みについて聞いてみたいです。他職種の方とお話ができる機会が少ないので継続的に行っても良いのではないかと思います。

今後も継続して意見交換会を継続いたします。また、本会にご協力いただける方を募集としてます。ご協力いただける方は医療介護支援センターへご連絡ください。

なお、本意見交換会の動画をご覧頂けます(YouTube)
https://youtu.be/5J3dKVukzZY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です