リハビリテーション前置による重度化予防ケアプラン支援事業 実施報告書を作成しました

令和4年度の当センターでは、要支援認定を受けた利用者に対する介護の重度化予防のため、北海道理学療法士会道東支部と北見市地域包括支援センター連絡協議会に協力いただき、「リハビリテーション前置による重度化…

第2回 北見地域通所サービス意見交換会を開催しました

令和4年12月2日に第2回目となる北見地域通所サービス意見交換会を開催しました。第1回目の意見交換会が参加者から大変好評だったことから、第2回目の開催となりました。 意見交換会に先立ち、活動報告を2人…

居宅ケアプランと通所介護計画の関係

令和4年度の事業に「通所サービス意見交換会」の実施があります。日常の療養支援として、通所サービス(通所介護と通所リハ)事業所同士の横のつながりをつくり、在宅サービスの柱の一つである通所サービスの質の向…

第1回 適切なケアマネジメント手法実践研修を開催しました

令和4年9月24日(土)に「第1回 適切なケアマネジメント手法実践研修」を開催しました。実践研修は全体で4回の開催を予定しています。第1回目の実践研修では、1.手法のねらいと概要の確認。2.基本ケアの…

「適切なケアマネジメント手法」実践セミナーが開催されました

去る令和4年8月6日(土)、北見地域介護支援専門員連絡協議会の主催による「適切なケアマネジメント手法実践セミナー」が開催されました。参加者は対面及びオンラインで計100人を超える多くの方にご参加頂き、…

北見地域通所サービス意見交換会を開催します

在宅サービスの要となる通所介護や通所リハビリテーションは今後、自立支援・重度化防止に資する質の高いサービス提供が求められます。そこで、北見地域における通所サービス事業所同士が「横の連携」を結び、将来に…

令和3年度 北見市施設等アドバンス・ケア・プランニング研修会を開催しました

令和4年3月7日にオンラインにて標記の研修会を開催しました。この研修会は、介護老人福祉施設、介護老人保健施設やその他居住系施設サービスの生活相談員、支援相談員、介護支援専門員、看護師、社会福祉士、介護…

在宅医療介護連携における医療機関外来との連携を考える

2021年12月16日に一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会の主催による「第2回 社会活動部オンラインセミナー」で標記のテーマでお話しをいたしました。 入退院支援加算の創設でMSWはより退院支…

第6号 北見市医療・介護連携支援センター (モバイル版)

居宅ケアマネジャーを起点とした地域で取り組むACP 北見地域介護支援専門員連絡協議会の皆さんへ聞く 令和3年11月に居宅ケアマネジャーを対象に開催した研修会「ケアマネジメントとアドバンス・ケア・プラン…